〜緑の中〜
5月5日、高梁川をさかのぼると周囲の山々の緑は一層深くなっていた。
何度も歩いた井倉野は山間の里
林縁には緑に囲まれ野草が咲いてる。いずれも知った花だが久しぶりの出会いに新鮮さを感じた。
トウダイグサにとまったベニシジミ
よほど好物なのか近づいても飛ぼうとしない。
![]() |
ニガナ よく見る花だが写したのは初めて 舌状花が5枚はニガナ、 8〜10と多いものはオオバナニガナ というらしい。 |
ヤブヘビイチゴ 図鑑によると「ヤブヘビイチゴは 田畑の縁に咲くヘビイチゴにくらべ 全体に大きく径2cmの花。 半日陰に多い」とあった。 |
![]() |
![]() |
チゴユリ 見落としそうな小さな花 斜め下向きに開く花が可憐だ。 |
ヤマルリソウ 自然の中では青い花は少ないが 春の山間でこの青との出会いが嬉しい。 咲き始めはピンクで後、ブルーに変わる。 白花もあると聞くが 見たことはない。 |
![]() |
![]() |
ジュウニヒトエ 何段にも重なって咲くところから 平安貴族の正装の名がついているが そのわりには地味。 |
ニガイチゴ 土手に貼り付くように生えている。 細い花弁が涼しげな感じがする。 つる性の落葉低木で 後一月もすれば約1cmの赤い実となる。 |
![]() |
![]() |
イチリンソウ もうとっくに終っていると思ったが 山間では咲いている。 一寸赤みを帯びた花弁が美しい。 |
タネツケバナ 田の畦などでよく見るものにくらべ ふっくらした感じがした。 他種かなといろいろ調べたが やはりタネツケバナか。 |
![]() |
![]() |
ホタルカズラ 井倉洞のある石灰台地に いっぱい咲いている。 乾燥に強い花のようだ。 ヤマルリソウと同じで青が目をひく。 |