
”津山線を行く”

3回目( Mar.19)
今日の行程・・・約22q
野々口駅から金川まで旭川沿いを行き金川駅の先でその支流、宇甘川沿いへと左折
川沿いに9km程さかのぼり右折、山道に入る。緩やかに登ると吉備高原の一角建部町に至る。
桜川に沿って建部駅へ緩やかに下る。

冷たい風が吹いているが日が差すとさすがに春の気配。

津山線は単線で2両編成1時間に1本程度しか走っていない。
宇甘川沿いを約1時間 強風の中を歩き津山線と分かれる。


宇甘川

モズ

車の走る道路沿いで思いがけなく見つけたユキワリイチゲ

宇甘川と分かれ建部へ。このころから雪が舞い始める。

ブドウ畑には藁が敷き詰められていた。
山道に入るともう里やまでは少なくなったと思い込んでいたユキワリイチゲの群生をあちこちで見ることが出来た。
感激して開花前の花だと言うのにいっぱい写した。
 |
 |
 |
林の中は水が豊富なのか潤っている。
花も実も瑞々しい。スミレとも今年初めての出会い。 |
 |
 |
 |

林道沿いには池が点在し、小川が流れている。
林を抜け右へと蛇行する桜川ぞいに野を歩き駅へと向かう。

野焼きの土手にはツクシとスギナも出てきている。

17時10分JR建部駅到着
駅では私服の駅員さんがコンクリートの床を雑巾がけ。ふるいが美しく保たれている。
この駅舎は明治33年の建物だということだ。
さと山へ

岡山〜法界院〜備前原〜玉柏〜牧山〜野々口〜金川〜建部